会社員ブロガーはみんな「Blog @narumi」を目指せばいいと思う。まぁ、無理だけど。

初めに言っておきますと、僕はなるみさんにお金をもらっているわけでも、命を握られているわけでもありません。ただ、一読者として思うままのことを書いていこうと思います。

 

みなさん、「Blog @narumi」というブログはご存知でしょうか。


Blog @narumi

タイトルから見てわかるとおり、「narumi」さんという方によるブログです。サブタイトルに「まとめ職人がほぼ毎日更新するブログ」と書いてあるように、この方はNAVERまとめのカリスマ職人です。

 

僕はこちらのブログをほぼ毎日読ませていただいているんですけど、ほんと、このブログって理想的なんですよ。特に会社員ブロガーにとって。

 

さらっとしてて、めっちゃ読みやすい。

まず、なんでもいいのでこのブログの記事を読んでみてください。これとか。


渋谷に「ヤフオク×ブックオフ」 無料で毎月3冊もらえるので行ってきた : Blog @narumi

 

なんとなーく導入が始まって、すんなり本文に読み進んでいけることがわかると思います。これは、とても「ブログ」っぽいなと思っていて、無駄に肩肘張ることなくゆるゆるとして気分で読めるんですよね。

 

初めて読んだとき、なんかすごく新しい感じがして「ブログ」という自由なフォーマットを最大限活かしてるという印象を受けましたね。「スタイルがないのがスタイル」というか。

 

かなり写真が多く、パッと見ただけでだいたい分かる

そして、こちらのブログはかなり写真でのレポートが多いのも特徴的です。これとか。


極上ウニをとろける生肉で巻いちゃう…! 勝どき「かねます」がやばすぎる : Blog @narumi

 

この記事に使われている写真を数えてみると、17枚ありました。はっきりいって多すぎです。でも、めっちゃわかりやすいし、イメージが膨らみます。

なるみさんご自身、「意図さえちゃんと伝われば、文字すらいらない」とおっしゃっているとおり、かなり写真のイメージで訴えかけてくる記事が多いです。

写真を多く使うということは、それだけで記事のボリュームを増やすことができます。文字ですら表現できない情報を、写真で分かりやすく伝えられる他、記事のボリュームまで大きくできる。これこそ、「ブログにあまり時間をかけられない」という会社員にこそうってつけだと思うんです。

 

どちらかというとマイルドなネタが多い

やっぱり、「ブログ」というと最近では「炎上」のイメージが多いと思います。まぁ、仕方ないんですけどね。


俺のイケダハヤト論--誰よりも良記事を生み出した天才編集者 : Blog @narumi

 

ところが、なるみさんのブログはあまり炎上しているところを見たことがないんですよね。

グルメとかレビューとか、炎上のネタにならないようなマイルドなネタを意識的に選んでいるのではないかと僕は推測しています。やっぱり、会社という組織に属している以上、炎上とかって好ましくないじゃないですか。ですが、こちらのブログのような立ち振る舞いをしていれば、PV数が増えても炎上はしない、という理想的な会社員ブログができあがるんですね。

 

サクッと書いてる。たぶん。


予約フォームをさくっと作って埋め込める「appo.in」を使ってみた : Blog @narumi

 

これは推測でしかないんですけど、このブログはおそらく30分くらいでサクッと書かれているような気がするんですよね。もし、仮にそうじゃないにしても、そう思わせるような構成ってだけで十分すごいと思います。

で、会社員ブロガーにとって「サクッとおもしろい記事を書ける」ってやっぱりすごいことだと思うんですよ。時間も、きっちりとした記事を書く労力もないけど、30分なら踏ん張れるって人は多いと思うので、やはりこの点からみても「Blog @narumi」は理想的だと言えます。

 

まぁ、無理なんですけどね 

逆説的で身も蓋もないですが、「なるみさんみたいなブログを書こう!」と思っても無理だと思います。これだけさらっと読みやすいブログを書けるのは、記者時代やNAVERまとめの編集から得られた知見によるはずですからね。

ここでわかったのが、「Blog @narumi」も含めてそうですが、人気のブログって何かしら独自のフォーマットみたいなものがある気がするんです。

 

それをいかにして見つけて、書き続けるか。

結局、いいブログにしていくためにはこれが一番重要なんじゃないかと思います。そのうえで、なるみさんのブログはいい研究材料になるというか、「ブログってこういう書き方でもいいんだ」という、ひとつのいいモデルになるんですよね。

だから、「ブログってこうあるべき」とか「良記事の書き方」みたいなものに囚われずに、何かしら自分なりの新しいスタイルを確立していけば、人から「あのブログはおもしろいよね」って言ってもらえるようなブログになるんじゃないかなと。

では。

稲毛にある屋台拉麺一’sのスープがうますぎるので、千葉に来たら食べるべき

いま、千葉の大学に通っているんですけど、「稲毛駅のそばにめちゃくちゃうまいラーメン屋がある」って聞いたんですよ。友人のなかにも絶賛する人がいて、たしかに食べログとかで調べるとやたら評価は高いんですよね。

f:id:zuboriradio:20140925184150j:plain

名前は「屋台拉麺一’s」、「やたいらーめんいちず」と読むそうです。

屋台拉麺一’s (やたいらーめん いちず) - 稲毛/ラーメン [食べログ]

 

外観からもわかるようにかなりオシャレなんですよ。最近のラーメン屋はオシャレなところが多いとは聞いていましたが、バーみたいな雰囲気です。棚にめっちゃ酒が並んでる。

f:id:zuboriradio:20140925190440j:plain 

メニューはこちら。こちらの店では牛骨塩らーめんがイチオシみたいです。

f:id:zuboriradio:20140925184610j:plain

その他、醤油らーめん、香味らーめん、辛味らーめん、牛すじらーめん、味噌らーめんと、だいたいひと通りの種類は揃ってます。

f:id:zuboriradio:20140925184618j:plain

今回は、初めてということもあってメニューの一番うえに載っていた「牛骨塩らーめん」の中太麺を注文。ちなみに、細面より50円高いですが、シンプルに質量分の値段だと思うので気にしない。

きました。

白髪ネギ、大葉、チャーシューというシンプルな構成。

f:id:zuboriradio:20140925184951j:plain

スープを飲む。これが、めちゃくちゃうまい!!地元鹿児島にもいろんなラーメンがあるんですが、これは初めての味でした。

牛骨でダシをとっているということもあって、口のなかで「牛っぽい」感じの味わいがします。ただの塩ラーメンじゃなく、スープからひと味もふた味も違う。これ、最初に飲み過ぎると止まんないです。さっさと麺にいっちゃいます。

f:id:zuboriradio:20140925185132j:plain

中太麺を注文したので、ちゃんと中太な麺になっています。細麺はこれより一回り細い感じ。見栄えもいいです。

太すぎず、細すぎずといった印象で、かなり食べやすいです。途中、ネギや大葉と一緒に食べるとさらに塩との相性もよくなりうまい。

f:id:zuboriradio:20140925185033j:plain

チャーシューは炭火焼きしたバラ肉。見た目より肉厚で食べ応えがある。美味しい。

f:id:zuboriradio:20140925185910j:plain

最後にスープを飲み干す。「黄金のスープ」ってやつでしょうか。味の奥の方に牛骨の風味がするので、ずっと飽きないんですよこれ。水みたいにガブガブ飲める。

f:id:zuboriradio:20140925190027j:plain

楽しみはもうひとつあります。別で注文した丼にスープをかけておじや風にすると、これまためちゃくちゃうまい!丼のサイズが絶対Sじゃ足りないので、男性の方はL推奨です。

f:id:zuboriradio:20140925185637j:plain

そしてスープも飲み干した。よく見ると器も凝ってる感じがしますね。細部までオシャレ。

f:id:zuboriradio:20140925190354j:plain

お支払いですが、こちらもオシャレで美容院みたいなカウンターなんですよ。この一角だけ見てラーメン屋って思う人の方がすくないのでは?

f:id:zuboriradio:20140925190455j:plain

最後に、スタンプカードをもらって帰ります。12回通うと一杯無料になります。

f:id:zuboriradio:20140925184641j:plain

 

場所は、稲毛駅東口を出て見えるパチンコ屋の角を右に曲がるとすぐです。100mくらいなので迷うこともないはずです。

味もさることながらキッズコーナーとかもあって、家族連れ、カップルにもかなりやさしい感じの店になってます。

とにかくスープがうますぎるので、千葉に寄る機会があればぜひとも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

屋台拉麺一’s (やたいらーめん いちず) - 稲毛/ラーメン [食べログ]

学生がなぜか有名ブロガーの方々とKindle本を出版することになったので、共著者の印象を語ってみた

先日のイベントでもお話したのですが、ブロガーの共著をKindleで出版することになりました。

 


関連:ブロガー共著本をKindleで出版します! | 隠居系男子

 

 まずは、以下が本とそのプロジェクトの内容。

 

プロジェクトの概要

20代中心に「新しい生き方」をテーマに電子書籍を出版します。 普段ブログを書いているメンバーで、様々な切り口で書いていきます。

21世紀に入り、インターネットが普及し、学生での起業なども簡単になってきました。 また、ブログなどを通じ"個人"の1人1人が情報を発信したり、モノを売買したり、ネット上でコミュニケーションをしてファンを形成して行く事が可能になりました。

今の時代は「生き方を選択する時代」「生き方を自分で創る時代」だと思っています。 個人での情報発信を行っており、様々な生き方をしているメンバーで書く「新しい生き方」についての本を、様々な年代の方に読んで頂ければと思っております。

 

■本プロジェクト参加者/賛同者

まだ東京で消耗してるの?:イケダハヤトさん

メディアの輪郭:佐藤さん (編集) 

らふらく^^ ~ブログで飯を食う~:鈴木さん

マナスタ!:金野さん

ラジおこし:下津曲 

ぐるりみち。:けいろーさん

隠居系男子MACHA:鳥井さん

自省logツベルクリン良平さん

太陽がまぶしかったから:池田さん

Now or Never:西村さん

Approach to Innovation:渡辺さん

Boostar INC.:大澤さん

WOODYブログ:中里さん

 

■何をつくるか:

ブロガーが共著する電子書籍Kindleでの販売。

■いつまでにつくるか:

2014年10月にリリース予定

■誰のためにつくるか:

今の時代の新しい生き方に興味がある方

 

質問を募集します!

今回は電子書籍での出版ということもあり、ちょっと違う試みをしようと思っています。

そこで、各ブログの読者から質問を募り、その回答の一部を本書に盛り込もうと考えています。

ご質問は以下のフォームからカンタンにできますので、ご協力よろしくお願いします!

ブロガーへの質問

 

学生目線からのみなさんの印象はこんな感じ

今回、僕だけが唯一の学生ということでめちゃくちゃ恐縮しています。畏れ慄いています。「なんでお前ごときが…」と思われる方も大勢いらっしゃると思います。安心してください。それに関しては僕が一番感じております。

こんなそうそうたるメンバーの中で、明らかに異物混入してますからね。検品したらひとつだけ別のレーンに連れて行かれるんじゃないでしょうか。

それだけ僕よりはるかに実力もあり、成果も上げてこられている方々なんです。

なので、唯一学生という立場を利用して、みなさん(共著者)のことがどのように見えているのか、どんな印象なのかそれぞれご紹介していこうと思います。

 

・イケダハヤトさん

おそらく、現段階で最も遠い存在です。高校球児からみたプロ野球選、いや大谷翔平投手みたいなそんな感覚。身近な人のなかで、イケダさんほどストイックな方は見たことがないです。

・佐藤さん

様々な方からいろんな話を聞くなかで、彼についてはひとつの結論が出ています。「バケモノ」だと。年齢的には一番近い存在です。これからどんどん遠い存在になっていくんだろうなあ…。

・鈴木さん

「お笑い」、特に「オードリーのオールナイトニッポン」が猛烈に好きということで意気投合しました。大学院を中退されていまのような職業に就かれているという経緯もあり、勝手に親近感を抱いています。

・金野さん

「ラジおこし」に関して、様々なご意見やフォローをくださってめちゃくちゃ感謝しています。「バンドのことならとりあえず金野さんに聞いてみれば間違いないっしょ」と思うくらい、バンド活動に関してなんでも知り尽くしてるイメージです。

・けいろーさん

毎回濃密なエントリを書かれる方で、「自分には絶対真似できないな…」と思うブロガーのひとりです。退職エントリは、PCの画面に穴が空くほど読み込みました。

・鳥井さん

まず、慶応法卒ということで「うわっ、めっちゃ頭いいやん!」と思いました。中国や東南アジアなどさまざまな場所に住んでいたこともあり、そういうところに移住するときは真っ先にアドバイスを伺いたいです。蒼井そらさんに認知されていることもめっちゃ羨ましいです。切実に。

ツベルクリン良平さん

良平さんのブログを寝る前に読んでクスっと笑い、とてもいい気分で就寝させてもらっています。文体から滲み出る、おぎやはぎのような余裕が最高にかっこいです。

・池田さん

まず、「太陽がまぶしかったから」というブログタイトルが好きです。はてな村の歩きかた、しきたりを心得ている方というイメージなので、今度しっかり叩き込んでほしいです。

・西村さん

初めてお会いしたときの感想が「NewsPicksの方だ!!!」でした。NPユーザーの中では知らない方はいませんからね。街で有名人に出くわしたような感覚でした。

・中里さん

今回の企画の発案者ということもあって、「主体的に働きかけることができるひとはすごいな」と。めちゃくちゃ本を読まれるということなので、おすすめの本を紹介してほしいと思っています。

 

以上、僕からみた共著者のイメージ、印象です。

本当にみなさんそれぞれに特長がある方で、本文もかなりバラエティに富んだ内容となっているはずです!リリースは10月を予定しておりますので、詳しいことはまた追ってご報告したいと思います!

それでは!

ラジオの書き起こしサイトをやってきて、ひとつだけ確信できたことがある。

おそらく、ご存知のとおり僕は今年の5月から「ラジおこし」というラジオの書き起こしサイトを運営しています。

 

f:id:zuboriradio:20140925173510p:plain

 

こちらの記事にも書いたとおり、短い間ですが運営中にはほんっとーにいろんなことがありました。


ラジオの書き起こしサイト「ラジおこし」を開設して5ヶ月が過ぎたので振り返ってみる[PR] - 笑う大学生の日記

 

そのなかで、「ラジオ」と「書き起こし」の関係についてひとつだけはっきりと確信できたことがありました。今回はその内容について書いてみようと思います。

 

「テキストだとちゃんと伝わらない」

まず、書き起こしをしていると来る意見がこれ。「テキストだと話した内容が完全には伝わらない」というもの。

正直なところ、僕自身これはほんとうにそうだと思っています。

話のトーン、スピード、テンポ、大きさ、擬音の発声のしかた、微妙な間、などなど、これらは人が喋って物事を伝えるときにとても大事な要素です。

ところが、テキストにしてしまうことでそれらの表現が十分に再現できないんですね。かなり慎重に忠実に再現しようとしてもやっぱり100%ニュアンスが伝わることはまずないです。

これは本当に微妙なところで、例えば話者が笑っている場面を再現しようとしても「(笑)」と「笑」と「w」でもちょっとずつ違うんですね。それくらい難しいことなんです。

そして、この「間」とか「テンポ」とか「スピード」とか、しゃべりにおいてこれをめちゃくちゃ重要視するジャンルがあるんですね。そう、深夜のお笑い芸人のラジオです。実のところ、最初に挙げたような書き起こしへの批判的な意見の99%が深夜ラジオが対象となっていました。

 

一方、マジメな番組ではそうじゃなかった

その一方で、最新情報とか、地方での先進的な取り組みを扱ったような堅い内容のラジオではそんな批判はほとんどありません。記憶しているなかでは、一度もありませんでした。

「同じラジオ番組なのに、どうしてこうも反応が違うんだろう?」、と僕は頭を悩ませていました。ここさえクリアして、最終的に各局と書き起こしの提携ができたら「ラジオ書き起こし」がひとつの文化になるんじゃないか?、本当にそう思っていました。

ところが、割りと簡単に分かったんですね。

マジメな内容の番組は、深夜のお笑いラジオにおいて重要視されるポイントがそれほど影響しないんです。つまり、間とか、テンポとか、スピードとか、ぶっちゃけリスナーにとってみればどうでもいい、ってことなんですよね。

これは目からウロコでした。

 

つまり、「ラジオ番組」と「深夜ラジオ」はまったく別物

つまり、広義の「ラジオ番組」とお笑い芸人による「深夜ラジオ」を同じものとして捉えても意味がない、ということです。ラグビーとアメフトくらいの違い、と言ったらわかりやすいでしょうか。

f:id:zuboriradio:20140925173325p:plain

もちろん、フォーマットとしての「ラジオ」という意味では全部ラジオです。

けれど、放送の質と求められている内容にフォーカスしたときに、それらを一緒くたにしてしまうとおかしなことになってしまうんですよね。

同じラジオの書き起こしをしても、深夜のお笑いラジオにだけ「ニュアンスが100%伝わらない」という批判がくるということは、まさにそういうことなのだと思います。

 

まとめると

ラジおこしの存在に関係なく、もし今後ラジオ局が一斉に「書き起こしやろーぜ!」的なムーブメントが起こるとすると、どうかこの点にだけは注意してもらいたいな、と思います。

それだけ、お笑いラジオの書き起こしはいろんな制約があるので難しいということですね。

「ラジオの書き起こし」に関してはかなりいろんな意見がありますが、当事者として経験しているのでこれはおそらく間違いないはずです。

もっとも、「真意が伝わらない部分もある」という事実を差し引いても、僕はお笑いラジオの書き起こしはおもしろいと思いますけどね、今でも。

いろんな有名ブログのタイトルを調べてみた

突然ですが、ブログを新たに始めるにあたって多くのハードルがありますよね。どこのサービスでブログを書くのか、どんなハンドルネームで書くのか、扱う話題はどうするのか…、など挙げればキリがありません。

 

そんななか、おそらく多くの人が最も頭を悩ませる問題がひとつあります。

それは、ブログ名をどうするのか?ということ。

 

実はこのブログの名前を変えたいなぁ、と思っていたところなんですよね。

というわけで、今回有名ブログと呼ばれるものからそうでないものまで、僕が普段購読しているブログの名前について調べてみることにしました。

 

「◯◯の日記」系

言わずと知れたこちらのおちゃらけ社会派ブログ。もしかして、「◯◯の日記」の先駆けなんじゃないでしょうか。

 

いまや飛ぶ鳥を落とす勢いのアルファブロガー、アルファさんのブログ。「いまや」というか、2005年くらいからずっと飛ぶ鳥を落としてますね。「あるふぁのにっき」って語呂もいいし、キャッチーですね。

 

「◯◯ブログ」系

はてな界隈では知らない人はいないであろう、こちらのブログ。タイトルの「脱社畜」からはっきりとした意図を感じます。奇しくも、「奪社畜ブログ」だったら真逆の意味になりますね。

 

こちらも暇な女性による人気ブログ。取って付けたような「ブログ」という単語がいいですね。清々しくて。

 

お笑い芸人・ノンスタイルの白い方、石田明さんのブログ。オカヤドカリが好きなことが十分伝わってくるタイトルです。それにしてもYahoo!ブログってあまり見なくなりましたね。

 

ここからノンカテゴリー

ATK 2800/DEF 700みたいなタイトル。ノーガードで打ち合う姿勢がたまりません。大好きです。

 

「◯◯系男子」という言葉の組み合わせのなかで、一番誰からの反感も買わないであろう「隠居」というワード。「いんきょけいだんし」と、歯切れもよく何度も口にしたくなりますね。いんきょけいだんしいんきょけいだんしいんきょけいだんし…

 

「毎日5分をムダにしたな。と思えるブログ」というサブタイトルからもわかるように、自虐的なブログ。すごく読みやすい。

 

これは、ドメインの「me」をうまいこと利用したタイトル。いまは更新がストップしているようですが、「KECAK ME!」とかもうまい。

 

男子がハックするブログ。「ハック男子」じゃないところにセンスを感じます。

 

Twitterのアカウント名を入れてしまった、なかなかトリッキーなタイトル。毎回読み方がわからないんですが、「ぶろぐ あっとまーく なるみ」で合ってるんでしょうか。

 

このなかでは唯一のオールひらがなのタイトル。「日々日々、めぐって、遠回り。」というサブタイトルが好きです。

 

らふ+らく+^^という組み合わせのタイトル。「未だに「らふらくの〜」と呼ばれる」とご本人が吐露していたように、初見のインパクトがすごいです。多分、一度見たら忘れる人いないんじゃないでしょうか。読み方のイントネーションは「改札」とおなじだそうです。

 

名前だけ聞くとブログの要素は一切感じられない、「なんで?」って思うタイトル。個人的にいちばん好きです。で、なんでこんなタイトルなんだろうめっちゃ気になる…。

 

なんかこうシュッとしてますよね、シュッと。「メディア」と「輪郭」ってもしかしたら、「◯◯の◯◯」という構成のなかでいちばんかっこいいんじゃないでしょうか。

 

こちらはオール漢字のタイトル。「文人」って「学問を修め文章をよくする人」らしいです。…たしかに。

 

ブロブって備忘録の側面もあるよね、と改めて気付かされるタイトル。でも、こちらのブログはただの備忘録なんてもんじゃないですね。

 

シンプルでシュッとしててスタイリッシュなタイトル。書きながら、「なうおあねばー」って言いたくなって7回くらい口にしました。

 

やっぱり読みやすいタイトルがいいよね

ざっとこんな感じでした。

やっぱり、さすがに「◯◯なブログ」や「◯◯日記」といったシンプルすぎるタイトルは少ない印象。

ここまで見てきて、新しくブログを始めたりや変更する際に気をつけたいのが読みやすいタイトルかどうかということおそらくブログをしばらく続けていくと、イベントに呼ばれるようになったり、リアルな場で言及されることも増えてくると思うんです。そうなると、必然的に「◯◯(ブログ名)の方ですよね?」て言われるようになります。

ところが、ブログタイトルが冗長だったら省略されることもありますし、例えば、読めないタイトルだったらそもそも口に出されることもないわけです。

そこまで考えていくと、やはりブログタイトルに求められるのは「読みやすさ」かな、と。

なおかつ、読みやすいタイトルって口に出したくなるんですよね。「ディアゴスティーニ」とか「王政復古の大号令」とか「魔貫光殺法」とか。そうして口に出すと、結果的に覚えるんですね。

こんなスパイラルできてくるんです。つまり、「読みやすくて口に出したくなるタイトル」にするのがいいんじゃないでしょうか。

 

その他のブログに関する記事


フォローはこちら

購読はこちら
follow us in feedly