インプットは、アウトプットを意識してはじめて価値が生まれる

以前読んだ、ちきりんの『ゆるく考えよう』にこんなことが書いてあった。

自営業の友人が「成長機会が乏しい」とこぼしていました。確かに、自分が先頭に立ってビジネスを率いているとアウトプットに追いまくられ、なかなかインプットのための時間を確保できません。

しかし、それでも「インプットだけ」より「アウトプットだけ」のほうが圧倒的にましです。 インプットだけの人なんて、いてもいなくても世の中は何も変わらないのですから。

これにはズキューンってきた。あわてて黄緑の蛍光ペンでマークした。それまでは本に折り目をつけたり、ペンでマークするなんてもってのほかだと思っていたのに、そんなこと忘れてとにかくここには分かりやすい印をつけた。

定価518円の本だが、この文を読めただけでも十分元は取れた。

 

中高生時代にこういうタイプの授業があった。

授業開始前に先生が「授業が終わる前に、今日の内容の復習テストやるから」ってやつ。おそらく、多くの人が一度や二度くらいは経験したことあるんじゃないだろうか。

そして、こういうときの授業中の集中力たるや、普段の比ではない。ノートをきちんととることはもちろん、先生が発した言葉ひとつひとつに耳を傾け、どんな問題が小テストに出るのかに全神経を集中させる。

あっ、「そんなことしなくても余裕っしょ」とか「小テストとかちゃんとやったことない」って人については知らない。

だが、僕個人に関してはそういった授業のときの方が、そうでない授業のときよりちゃんと先生の話を聞くし、集中して授業に臨んでいた。

これはまさに、「アウトプットを意識したインプット」だ。そして、言うまでもなく、小テストという「アウトプット」のための「インプット」は良質なものになる。

 

ブログなんてもっと分かりやすい。

例えば、前にラーメン屋に行ったときのレポートを書いた。これは、行く前から記事にすることは決めていて、お気に入りのコンデジがしっかり充電されていることまで確認して、満を持して臨んだ。

いつもならただなんとなくラーメンを食べて終わりだが、「ブログに書く」というアウトプット前提だと、こうも違って見えるのかと驚いた。

店の外装、入り口のドアの形状、テーブルや座席の数、壁に貼られた絵画、店員の声の数や接客の質、そしてラーメンの味…、いつもなら気にも留めないような点がどんどん気になってくる。

店のなかに転がっている情報を少しでも多くかき集めようと、それに対する感度が高くなっているのをはっきりと感じた。

 

アウトプットを前提としないインプットに価値がないわけではない。

そのなかで蓄積されまくった結果、どこかで弾けることがあるかもしれない。ただ、それも結局弾け待ちのアウトプット前提だ。

だから、もっとみんな書評を書いた方がいいし、映画のレビューも、食べたご飯の感想も書いてみるべきだと思う。なにより、そうすることで自分のなかの理解が深まったり、より繊細に物事を感じ取れるようになる。だから、僕も「書評なんてめんどくせぇ…」と思わずに、 勇気を出して書いていこうと思う。書いた自分にしか分からない新たな発見があるなら安いものだ。

まぁ、授業中に小テストをするタイプの先生は大っ嫌いだったんだけどね。